IPアドレスの後ろに「/数値」が付いていることがあるけど、どういう意味かわかってなかったので調べてみた。
IPアドレスの基礎
IPv4のIPアドレスは32bitで構成されている。
そのIPアドレスは、ネットワーク上ではネットワークアドレスとホストアドレスに分けて認識される。
ネットワークアドレス(別名:ネットワーク部、プレフィックス)
ホストアドレス(別名:ホスト部)
32bitのIPアドレスのうち、どこまでがネットワークアドレスで、どこからがホストアドレスかを決める方法は2種類ある。クラスを使ったクラスフルと、クラスを使わないクラスレス。
その他のIPアドレスの基礎的な内容は、下記のページがわかりやすかった。
IPアドレスの基礎知識 - Qiita
クラスフル(classfull)
クラスフルではネットワークアドレスに8ビット(クラスA)、16ビット(クラスB)、24ビット(クラスC)のいずれかを割り当てていた。
先頭のビット列でクラスA~クラスEまで区別できる。
クラスDはIPマルチキャスト用途。
クラスEは研究用途。
最小ブロック(クラスC)では、256個のアドレスしかなく、多くの企業では少なすぎた。
かと言って、それよりも大きいブロックは、クラスA、クラスBしかなく大雑把過ぎた。
クラスが区別できれば、サブネットマスクも決まる。
クラスレス(classless)
CIDR(Classless Inter-Domain Routing)
サイダーと読む。
CIDRは、クラスを使わないIPアドレスの割り当てと、経路情報の集成を行う技術。
CIDRは「可変長サブネットマスク (VLSM)」に基づき、ネットワークアドレスを可変長で割り当て可能にした。
CIDR記法は、IPアドレスの後ろに「/数値」が付く記載方法。例:a.b.0.0/16
CIDR記法の例
IP/CIDR | ネットワークアドレス長 | ホストアドレス長 | サブネットマスク | 扱えるホスト数(*1) | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
a.b.c.0/24 | 24bit | 8bit | 255.255.255.000 | 256 | クラスCと同等 |
a.b.c.0/22 | 22bit | 10bit | 255.255.252.000 | 1,024 | |
a.b.c.0/21 | 21bit | 11bit | 255.255.248.000 | 2,048 | |
a.b.0.0/16 | 16bit | 16bit | 255.255.000.000 | 65,536 | クラスBと同等 |
a.0.0.0/8 | 8bit | 16bit | 255.000.000.000 | 16,777,216 | クラスAと同等 |
*1 扱えるホスト数は、ブロードキャスト用、ネットワーク識別用、ゲートウェイを含めるかどうかによって解釈が異なる。
利用可能なアドレス数から2を引く必要がある。最大のアドレスと最小のアドレスは、ブロードキャスト用とネットワークの識別用に割り当てられる。詳細は RFC 1812 を参照。また、一般にゲートウェイにIPアドレスを1つ必要とするので、1つのサブネットに配置できる(ゲートウェイ以外の)ホスト数は全アドレス数から3を引く必要がある。