3D LiDAR Livox Mid-360とPCを接続し、公式Viewerで点群を表示したときのメモです。
環境
PC: TRIGKEY: Green G5
OS: Ubuntu 22.04.3
LiDAR: Livox Mid-360
Mid-360側IPアドレス
Livox Mid-360とPCの接続にはEthernetを使用する。
Mid-360の初期IPアドレスは固定で192.168.1.1XX。XX部分はシリアルナンバーの下2桁。
例:シリアルナンバーの下2桁が45の場合、192.168.1.145。
PC側ネットワークインタフェースの固定IP設定
Mid-360の固定IPと通信できるように、PC側ネットワークインタフェースにも固定IPを割り振る。
なぜかUbuntu DesktopのGUIでは固定IPを設定できなかったので、コマンドラインで設定。
まずは、ネットワークインタフェース名を確認
$ ip a
以下は「enp1s0」というインタフェースに対して、固定IPアドレスを設定する場合の例。
/etc/netplan/に適当な名前でyamlファイルを作成。
$ sudo vi /etc/netplan/99-custom.yaml
作成するファイルの中身。192.168.1.5がインタフェースに割り振る固定IP。Livoxのサンプルが192.168.1.5なので、このアドレスを使うのが楽。
network: version: 2 renderer: networkd ethernets: enp1s0: dhcp4: false addresses: [192.168.1.5/24]
ファイルの権限を変更
sudo chmod 600 /etc/netplan/99-custom.yaml
netplanを実行して設定を反映。netplanがいい感じに設定してくれる。
sudo netplan apply
もう一度、ipコマンドで確認。無事反映
$ ip a 省略 2: enp1s0: <BROADCAST,MULTICAST,UP,LOWER_UP> mtu 1500 qdisc mq state UP group default qlen 1000 link/ether 7c:83:34:bf:bb:d3 brd ff:ff:ff:ff:ff:ff inet 192.168.1.5/24 brd 192.168.1.255 scope global noprefixroute enp1s0 valid_lft forever preferred_lft forever inet6 fe80::7e83:34ff:febf:bbd3/64 scope link valid_lft forever preferred_lft forever 省略
LiDARの固定IPにpingが通ればOK
$ ping 192.168.1.145 PING 192.168.1.145 (192.168.1.145) 56(84) bytes of data. 64 bytes from 192.168.1.145: icmp_seq=1 ttl=255 time=3.20 ms 64 bytes from 192.168.1.145: icmp_seq=2 ttl=255 time=1.83 ms
Livox Viewer 2を動かす
https://www.livoxtech.com/jp/downloads で「Livox Viewer 2 - Ubuntu」のダウンロードURLを確認。
以下は、URLが「https://terra-1-g.djicdn.com/65c028cd298f4669a7f0e40e50ba1131/Mid360/LivoxViewer2%20for%20Ubuntu%20v2.3.0.zip」の場合の例。作業するフォルダは適当でいい。
$ wget https://terra-1-g.djicdn.com/65c028cd298f4669a7f0e40e50ba1131/Mid360/LivoxViewer2%20for%20Ubuntu%20v2.3.0.zip $ unzip 'LivoxViewer2 for Ubuntu v2.3.0.zip' $ rm 'LivoxViewer2 for Ubuntu v2.3.0.zip' $ mv 'LivoxViewer2 for Ubuntu v2.3.0' LivoxViewer2 $ cd LivoxViewer2 $ ./LivoxViewer2.sh
起動したらAdapterで、192.168.1.5を選択
表示できた
Linux版LivoxViewer2だけ点群の表示が荒い。。。ROS2のRviz2やWindows版LivoxViewer2では正常に表示されるので、たぶんLinux版Viewer固有の問題?